月額980円で和書12万冊、洋書120万冊の電子書籍が読み放題というAmazonのサブスクリプション・サービス「Kindle Unlimited」。
あまり知られていませんが、本サービスでは漫画や雑誌の他にも技術系の参考書を読むことができます。その中でも、何故かDTM系の作曲本がとても充実しています(ありがたいことですが笑)。
そこで、本記事では「Kindle Unlimited」で読むことができるおすすめのDTM本を5冊紹介していきます!
おすすめのDTM本・雑誌
サウンド&レコーディング・マガジン / ¥998(1.01ヶ月)
はい、いきなり大本命です。
言わずと知れたミュージシャンインタビュー&機材レビュー雑誌、「サウンド&レコーディングマガジン」がなんと、Kindle Unlimitedで読めてしまいます。
最新号はもちろん、バックナンバーまで読めちゃいます。
雑誌自体の定価が「¥998」で、Kindle Unlimitedが月額¥980なので、毎月サンレコを読むだけで元が取れてしまいます。
サンレコ愛読者の方は登録しない手はありませんね。
DTMerのためのアレンジのお作法 10ジャンルの実例を通して学ぶアレンジと打ち込みの常識 / ¥1,700(1.73ヶ月)
各ジャンルで使う楽器の種類やコード進行の特徴を解説した書籍です。本書内で取り上げられているのは以下の10ジャンルとなっています。
- フォーキーポップス
- エレクトロポップ
- パンクロック
- ボサノバ
- エレクトロハウス
- バラード
- EDM
- ジャズ
- R&B
- ブラジリアンハウス
なんだか、馴染みのないジャンルもありますね。笑
アレンジという題名がついていますが、本の前半部分は音楽理論の解説やJ -POPの構成分析に割いているので、全くの作曲初心者でも安心して読み進めることができます。
作曲初心者と、自分の得意な作曲ジャンルを増やしたいという中級者の方のどちらにもおすすめです!
DAWで学ぶリズム打ち込み入門 Cubase / Studio One / MIDIデータで実践!DTMer必携のリズム・パターン集 / ¥2,000(2.04ヶ月)
ドラムの打ち込みパターンを解説した本です。
この本で解説されているリズムパターンは、CubaseとStudio Oneで利用できるMIDIファイルとしてリットーミュージックのHPからダウンロードすることができます。
本書に付属するMIDIファイルの読み込みに対応しているのがCubaseとStudio Oneというだけで、リズムパターンは共通概念ですから他のDAWを使っている方にも役立つ内容となっております。
ドラムを触ったことがない、真似するだけですぐに作曲に使えるリズムパターンを知りたい、と言う方にお勧めの本です。
シンセサイザー入門Rev.2 音作りが分かるシンセの教科書 / ¥1,881(1.91ヶ月)
DTMを初めて、やっと各操作を覚えた次に待っている難関が、シンセサイザーではないでしょうか?
つまみやら何やらが多すぎて訳が分からず、用意されたプリセットを選んで使うだけ、なんて人は多いのではないかと思います。
この本はそんな方に向けて、シンセサイザーがいかにして音を作って発しているのかという原理から解説し、読者が自分で自由に音を作れるようになることを目指した本です。
「シンセはプリセットだけしか使ったことがないけど、自分で音作りをしてみたい!」と言う方にお勧めです。
これが知りたかった! 音楽制作の秘密100 作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集 / ¥1,700(1.73ヶ月)

プロの一線で活躍する筆者が、初心者が抱きやすい疑問をQ&A方式で解消していく、という内容です。
各項目が独立しているので、目次から自分に役立ちそうなページだけをかいつまんで読むと言うこともできます。
ただ全体的に、コンペの勝ち抜き方など、職業音楽作家を目指す人向けの内容が多くなっておりますので、作家事務所へ所属して色々な歌い手に楽曲を提供したいという人に特にお勧めだと感じました。
総括
いかがでしたでしょうか?
DTM本は比較的高価な物が多く、沢山買うことは難しいですが、Kindle Unlimitedに登録すれば定額で数多くのDTM本を読むことができます!
今回紹介した本は、どれも一冊だけでKindle Unlimitedの月額利用料を超えているので、すぐに元が取れてしまいますね笑
先ほども触れましたが、Kindle Unlimitedは頻繁に無料期間を設けており、期間内に解約すれば¥0でサービスを利用することもできます。
なので、とりあえずお試しで登録して、まずは上記の本を読んでみることをおすすめいたします。きっと継続することになると思いますよ(私がそうでした笑)
\ 詳細はこちら! /